入社後に早期退職する人の特徴
入社後すぐに退職してしまう人には、いくつかの共通した特徴が見られます。まずはこちらの内容から詳しくご説明していきましょう。
会社への理想が高すぎる
入社前の期待と現実のギャップが大きいと、早期退職に繋がりやすくなります。仕事内容への期待が強いと面接や求人情報で聞いていた仕事内容と、実際に任された業務が大きく異なる場合も。するとモチベーションを保つのが難しくなるでしょう。
「風通しが良く、活気のある職場」だと思っていたのに、実際は上下関係が厳しかったり、コミュニケーションが不足していたりすると、居場所がないと感じてしまうケースもあるのです。
「この会社ならすぐに成長できる」と思っていたのに、単純作業ばかりでやりがいを感じられないと、自分の将来に不安を抱き転職を考え始める人もいるでしょう。
我慢が苦手で飽きやすい
新しい環境に慣れるまでには、ある程度の時間と忍耐が必要です。でもそれが苦手な人は早期退職しやすい傾向にあるでしょう。
仕事の面白さを見つけられない人は、入社直後は簡単な業務から始めることが多いです。これに飽きてしまい、「この仕事は自分には合わない」と結論付けてしまうでしょう。
転職を繰り返すうちに、嫌な出来事があるとすぐに「辞める」という選択肢を選んでしまう癖がついてしまっている場合があります。
実際に人間関係がうまくいかないと、すぐに諦める人もいるでしょう。職場の人間関係は一朝一夕で築けるものではないのです。
でも関係構築の努力をする前に、「この人たちとは合わない」と早い段階で判断してしまうと孤立感を深めてしまうでしょう。
自分の価値観が不明確である
自己分析が不十分なまま就職・転職すると早期退職のリスクが高まります。仕事に求める軸が定まっていない人もいるでしょう。
自分はどんな仕事をしたいか」「何を大切にしたいか」という軸がないと、入社後に些細な不満でも「自分に合っていない」と感じてしまいます。
他者からの評価に左右されやすいタイプの人もいますよね。自分自身で仕事のやりがいや価値を見出すのではなく、他者からの評価や承認を強く求める傾向があるでしょう。これが得られないと自己肯定感が下がり退職を考えてしまいます。
社員が入社後に退職することを防ぐ方法

社員が入社後に退職してしまうのは企業にとって大きな損失です。ではこれを防ぐ方法を詳しくお伝えしていきましょう。
採用段階でのミスマッチをなくす
早期退職の最大の原因は入社前の期待と現実のギャップです。採用プロセスで、お互いの理解を深めることが不可欠でしょう。
企業の良い面だけではなく仕事の厳しさや大変さ、課題についても正直に伝えるのが大切です。
可能であれば、配属予定の部署の社員と直接話す機会(座談会やOB・OG訪問)を設けると、入社後の具体的な働き方をイメージしやすくなるでしょう。
面接で「価値観」をすり合わせる
スキルや経験だけではなく、仕事に対する価値観やキャリアプランも深く掘り下げて質問をすることが必要です。
会社のビジョンや文化と、その人の価値観が合っているかを見極めると、入社後のミスマッチを防げるでしょう。
体験入社やインターンシップを活用する
実際の職場で数日間働いてもらうことで、仕事内容や職場の雰囲気を肌で感じられる人は多いでしょう。これは、入社後のギャップを最小限に抑える上でとても有効な方法です。
入社後の研修を丁寧に行う
単に会社のルールを教えるだけではなく、会社の歴史や文化、ビジョンを共有して社員の帰属意識を高めましょう。業務に必要な知識やスキルを丁寧に教えることで、仕事への不安を軽減できます。
メンター制度を導入する方法もあるでしょう。新入社員一人一人に、業務やメンタル面をサポートするメンター(先輩社員)をつける方法もあるのです。
定期的な面談を通じて、仕事の悩みや人間関係の不安などを気軽に相談できる環境を整えるようにしましょう。
小さな「成功体験」を積ませる
入社直後は、達成感を得られるような小さなタスクを任せましょう。成功体験を積み重ねることで、仕事への自信がつきモチベーションを維持できます。
社員の声に耳を傾ける
社員が抱える不満や不安を早期に察知し、解決に導くことが大切です。定期的な1on1ミーティングを行うようにしましょう。
上司と部下が1対1で話す機会を定期的に設け、仕事の進捗だけでなくキャリアや私生活の悩みなども話せる関係を築きたいですね。この場で得た情報を、社員の成長やキャリアプランに活かすことが重要です。
退職者面談(Exit Interview)を行う
退職を決めた社員から、退職理由や会社への不満について正直に話を聞く機会を設けましょう。
その声を真摯に受け止め組織改善に活かすことで、今後の退職者を減らすための重要なヒントが得られます。
まとめ
社員が「この会社で働き続けたい」と心から思える環境を築くことが大切です。一方的な情報提供や指示だけではなく、社員一人一人に寄り添い共に成長していく姿勢が不可欠でしょう。