インターナルコミュニケーションとはどんなもの?
インターナルコミュニケーションとは、「社内でのすべてのコミュニケーション」を指します。ではこちらの内容を詳しくご説明していきましょう。
インターナルコミュニケーションの目的
インターナルコミュニケーションの目的のひとつは、社員のモチベーションアップです。自分がしている仕事が会社の目標にどう繋がっているのか、会社がどんな方向を目指しているのかが分かると、社員は「頑張ろう!」という気持ちになれるでしょう。
そしてチームワークと一体感の強化も大きな目的です。部署や役職に関わらず、社員同士が協力し合って会社全体がひとつのチームとして機能するようになります。
会社の成長をサポートするのも、インターナルコミュニケーションの目的でしょう。情報がスムーズに伝わると、仕事のムダが減って新しいアイデアも生まれやすくなります。
どんな人がどんな風にやり取りするの?
会社の中で行われる、あらゆる方向のコミュニケーションが含まれます。会社の社長や上司が、社員に会社の目標や大事な連絡を伝える機会はとても多いでしょう。例えば社内報、全体会議での社長の話、メールでの通達などです。
逆に社員が会社や上司に意見やアイデア、困りごとを伝えるケースも多いですよね。例えば社員アンケート、上司との面談、目安箱への投書などでしょう。
同じ部署の仲間同士や、違う部署の人たちが情報交換をすることもあります。例えばチーム内のチャット、部署間の連絡会議、ランチでの雑談などでしょう。
インターナルコミュニケーションの方法

インターナルコミュニケーションには様々なツールや方法が使われます。ではこちらの内容を詳しくお伝えしていきましょう。
デジタルな方法
社内SNSやチャットにてリアルタイムで気軽に情報を共有したり、意見交換をしたりすることができます。
社内ポータルサイトには会社のルールやマニュアル、お知らせなどが一つにまとまっていて、いつでも必要な情報を見つけられるでしょう。オンライン会議では離れた場所にいても、顔を見ながら話し合うことができます。
アナログな方法や直接会う方法
社内報は定期的に発行されて、会社のニュースや社員の活躍などを知ることができます。会議や朝礼であれば、全員が集まって情報を共有して連絡事項を確認できるでしょう。
社内イベントでは忘年会や社員旅行、運動会など、仕事以外で社員同士が交流し、仲を深めることが可能になります。
1on1ミーティングは上司と部下が個別に話す時間になり、仕事の悩みや目標についてじっくり話し合えるでしょう。
インターナルコミュニケーションのメリット
インターナルコミュニケーションは、単なる社内連絡に留まらず、組織全体の生産性向上、従業員の満足度向上、そして企業の持続的成長に不可欠な要素です。このため多くのメリットが得られるでしょう。
従業員エンゲージメントとモチベーションの向上
インターナルコミュニケーションが活発な組織では、従業員が会社に対してより強い愛着や貢献意欲を持つようになります。
会社が目指す方向性や、社会における存在意義が明確に伝わることで、従業員は自分の仕事が単なる作業ではなく、大きな目標に繋がっていると実感できるでしょう。これにより仕事への意義を見出し、モチベーションが高まるケースが多いです。
当事者意識の醸成
経営層の決定プロセスや、会社の状況がオープンに共有されると、従業員は「自分も会社の一員だ」という当事者意識を持ちやすくなります。
そして必要な情報がタイムリーに共有されることで、従業員間の情報格差が解消されるでしょう。これにより不公平感がなくなり、会社に対する安心感と信頼感が育まれます。
生産性と業務効率の向上
円滑な情報共有と協力体制は、日々の業務の質を高めます。必要な情報がスムーズに伝わることで、課題発生時の原因特定や解決策の検討、最終的な意思決定までが迅速に行えるでしょう。
他部署の状況やプロジェクトの進捗が共有されると、無駄な作業や連絡の行き違いが減り、業務の効率化に繋がります。
組織の一体感と企業文化の醸成
従業員同士の繋がりが強まり、共通の価値観が根付くことで強固な組織基盤が形成されます。
部署やチームの垣根を越えたコミュニケーションが活発になると、部門間の協力体制が強化されて全社的なプロジェクトや課題解決がスムーズに進むでしょう。
危機管理能力と組織の回復力の強化
不測の事態や困難な状況に直面した際の対応力が向上します。災害時や不祥事発生時など、緊急性の高い情報を迅速かつ正確に全従業員に伝えることができるでしょう。これにより混乱を防ぎ、適切な対応を促せるのです。
困難な状況に直面しても、従業員が一致団結して柔軟に対応できるような回復力の高い組織へと成長できるでしょう。
離職率の低下と優秀な人材の定着
従業員が安心して長く働ける環境は、企業の競争力に直結します。自分の意見が聞かれて評価され成長できる環境であれば、仕事への満足度が高まるでしょう。
会社との強い繋がりや、自分の貢献を実感できると、「ここで働き続けたい」という思いが強まります。これにより早期離職の防止に繋がり、優秀な人材の定着を促進できるでしょう。
まとめ
インターナルコミュニケーションを企業に浸透させると、社員にとって働きやすい環境を提供できるようになります。このため意識して取り入れるようにしていくことが必要でしょう。