キーボードの掃除をしないとタイピングが遅くなる?おすすめの掃除手順
タイピング
キーボードの掃除をしないと、タイピングやパソコンでの作業がやりにくくなることがあります。 毎日パソコンを使用しているとホコリや汚れがついてしまい、自分のタイピングスキルを発揮できないことも。 そこで今回は、キーボードの掃除の手順について詳しくご解説していきますので、タイピングのスキルアップを目指している人もぜひ参考にしてみてください。
タイピングplusはインストール不要のクラウド型タイピング練習サービスで、PC・スマホ・タブレットで利用可能。教育機関と企業向けに設計されたタイピングプラットフォーム。タイピング練習にゲーム・チャット・アバターを活用。

キーボードの掃除は必要なの?

そもそもキーボードの掃除は必要なの?という疑問を抱く人もいるでしょう。まずは意外と知られていないキーボードの掃除の必要性についてご説明していきます。

キーボードに汚れは付着している?

毎日タイピングやパソコンの作業で使用するキーボードですが、毎日掃除をしている人は少ないかもしれません。

キーボードの汚れは見た目だけでは分からないもので、きちんとケアすることが大切でしょう。手指にはあらゆる雑菌が付着しており、そのままタイピングするとキーボードに付着してどんどん蓄積されてしまいます。

綺麗に見えると思って安心して使っていると、自分だけではなく家族の健康を損なうようなリスクがあるかもしれません。

汚れやすいところ

キーボードの掃除については、どこを綺麗にすればいいのか分からない…という人もいるでしょう。

汚れやすいのは、主にキーとその間。タイピングで直接タッチするキーの表面を綺麗に拭き取ったとしても、実はさらなる汚れがキーの間に残っている状態で、この汚れが意外と頑固なのです。

表面が綺麗でも隙間から雑菌が繁殖する可能性があり、なかなかキーボードを衛生的に維持することができない場合も。

タイピングやパソコンでの作業だけでなく、パソコン周辺での飲食も汚れの大きな原因になるでしょう。

掃除しないとどうなる?

キーボードの掃除をしないと、不衛生なパソコン環境になるだけでなく、蓄積されるホコリによって不具合が起こる可能性もあるので注意が必要です。

パソコンは熱を持つため、普段は高温にならないよう稼働中に熱を放出しているシステムになっています。

ホコリが溜まると空気循環が悪くなり内部温度が上昇して、パーツに不具合が生じる可能性もあるでしょう。

冷却用のファンの音が大きくなるなど、作業に対して支障をきたすこともあるのです。そしてキーボードの掃除を怠ったことにより、最終的にパソコンが故障するという可能性もあるでしょう。

キーボードの掃除方法について

学生時代から勉強のためにパソコンを使うこともあるかもしれませんが、社会人になると仕事で毎日のようにタイピングをして、キーボードの汚れもかなり早いスピードで蓄積されます。では自分で簡単にできる掃除の手順をご紹介していきましょう。

エアダスターを使用する

簡単にできる方法としておすすめのキーボードの掃除は「エアダスター」です。細長いノズルを取りつけて、空気の勢いでキーとその間に付着したホコリや汚れを吹き飛ばす仕組みになっています。

勢いのある空気なので、息をふっと吹きかけるよりもピンポイントで汚れを吹き飛ばすことが可能なので、まずはホコリをこれで取り除いておきましょう。

簡単にできる作業なのでこまめに行うように、普段から習慣づけておくようにしたいですね。

アルコール入りのウェットティッシュを使う

ホコリなどを取り除いたら、アルコール入りのウェットティッシュでキーボード全体を拭きましょう。

パソコン専用タイプを使うこともおすすめです。細かいところは無水エタノールを少し染み込ませた綿棒で拭き取ることもできます。

パソコンは精密な機器なので、自分で掃除する前に必ず取り扱い説明書を確認しておくようにしましょう。濡らしすぎないよう注意して掃除作業を進めていきたいですね。

市販のクリーニングキットを使う

キーボードの掃除は、自分で簡単にできる市販のグッズもおすすめです。スライムのようなゲル状のキーボード専用のクリーナーは、隙間に入り込む細かいゴミを吸着して取り除ける便利なアイテム。

雑菌もとれるタイプがありますので、ホコリを全体的に取り除いたらゲルをキーボードに伸ばして汚れと一緒に剥がしましょう。

他にもキーボードの掃除に適した除電ブラシは、ブラシで掻き取った汚れが再付着しないよう、帯電防止素材を使用したタイプもあります。キーの間のホコリや汚れにサッと使用できるので、デスクに置いておくと便利ですね。

汚れ防止はとても大切

毎日タイピングなどの作業をする場合は、汚れないよう保護することも大切です。快適に作業をしていくためには、清潔な環境を維持していくことが必要不可欠。

キーボードのシリコンカバーやキーボードスライダー付きのパソコンデスクにするといった方法もありますので、できるところから快適な環境作りに役立ててみましょう。

まとめ

キーボードの掃除は、ブラシのような手軽に使うアイテムを使用して行うこともできます。もしくは専門業者に依頼して、キーボードを分解して掃除してもらうのもよいでしょう。

毎日のちょっとしたケアがパソコンに愛着を持つきっかけになり、タイピングなどの作業がより快適なものになる可能性があるのです。

タイピングplusはインストール不要のクラウド型タイピング練習サービスで、PC・スマホ・タブレットで利用可能。教育機関と企業向けに設計されたタイピングプラットフォーム。タイピング練習にゲーム・チャット・アバターを活用。