オンライン研修の種類とメリット・デメリット
研修
コロナ禍に入ってからというもの、感染拡大防止の観点から、可能な限り移動や対面、集合といったリスクを避け、インターネットを介してリモートで作業を行う場面が増えましたよね。 企業などで開催されるオンライン研修もその一つで、感染拡大防止効果だけにとどまらない多くのメリットをもたらす手段として、需要が高まっています。 そこで、オンライン研修とはどんなものなのか、どんなやり方や用途があるのかということから、オンライン研修を行うことのメリット・デメリットについて、これからご紹介していきたいと思います。
タイピングplusはインストール不要のクラウド型タイピング練習サービスで、PC・スマホ・タブレットで利用可能。教育機関と企業向けに設計されたタイピングプラットフォーム。タイピング練習にゲーム・チャット・アバターを活用。
目次
オンライン研修とは?
オンライン研修の種類と特徴
録音型のオンライン研修
リアルタイム型のオンライン研修
オンライン研修のメリット
遠方にいる人でも、自宅などから参加できる
参加者と主催者のコストを削減
研修前後の時間の確保が不要に
オンライン研修のデメリット
インターネット環境によっては快適な受講できない場合も
受講者の集中度・理解度がわかりづらい
実技が必要な研修には不向き
参加者同士で行うワークやディスカッションが難しい
オンラインと対面を柔軟に使い分ける
おわりに

オンライン研修とは?

オンライン研修とは、ZoomなどのWEB会議ツールを使用し、オンラインで開催される研修のことをいいます。 開催場所まで足を運んだり、大勢が一堂に会したりする必要がないため、感染拡大を防げる、遠方に住んでいる人でも参加できるなどの高い利便性があることで注目されています。

article.image

オンライン研修の種類と特徴

オンライン研修には、「録音型」と「リアルタイム型」の2種類があります。

article.image

録音型のオンライン研修

録音型のオンライン研修は、参加者があらかじめ録画された講義を視聴・受講する研修です。 各自がいつでも何度でも観ることができるので、受講内容をより深く確実に理解・習得できるという利点があります。 一方、講師や他の受講者たちとコミュニケーションが取れない、質疑応答によってわからないことをその場ですぐに解決できないなどの難点もあります。

リアルタイム型のオンライン研修

Zoomなどを使ってリアルタイムで開催されるオンライン研修は、その場で質問やディスカッションができるため、わからないことがあってもすぐ解決できるという利点があります。 その一方で、終了後に研修内容をアーカイブで視聴できない場合は、内容の再確認や反復ができないという不便な点もあります。 また、リアルタイムだと、スケジュールが合わなくて参加できない人も出てきてしまいます。

オンライン研修のメリット

オンライン研修には、「録音型」と「リアルタイム型」の2種類があります。

article.image

遠方にいる人でも、自宅などから参加できる

オンライン研修は、参加者全員が1箇所に集合して行われる一般的な研修とは異なり、インターネット環境とデバイスさえあればどこにいても受講できるというのが最大のメリットです。 これにより、遠方の参加者にかける負担もなくなります。

参加者と主催者のコストを削減

オンライン研修なら会場への移動がないため、参加者の交通費や宿泊費などが発生しません。 主催者側も、大人数を収容できる会場を用意する必要がないため、大幅にコストカットできます。

研修前後の時間の確保が不要に

オンライン研修の場合は、研修の前と後の移動時間を確保する必要がないため、短時間で終わる研修であれば、仕事の合間や会議の終了後などに開催するなど、フレキシブルに対応することで業務に支障の出ない時間の使い方ができるようになります。

オンライン研修のデメリット

オンライン研修には、「録音型」と「リアルタイム型」の2種類があります。

article.image

インターネット環境によっては快適な受講できない場合も

参加者のインターネット環境はさまざまなので、接続状況が不安定な状態だと、話がうまく聞き取れなかったり、画面が粗くなって文字が読み取れなかったり、あるいはフリーズしてしまったりということも起こりえます。

受講者の集中度・理解度がわかりづらい

講師と受講者がお互いにカメラを通して姿が見えている状態だとしでも、参加人数の多いオンライン研修では、一人ひとりの表情まではなかなかわかりにくいものです。 そのため、受講者がどれだけ研修内容を理解しているのか、ちゃんと意欲的に参加しているのかといった部分のわかりにくさや手応えの感じにくさも、オンライン研修ならではのデメリットといえるかもしれません。

実技が必要な研修には不向き

実務に必要な技術や技能が講義内容に含まれている場合は、オンライン研修では十分な対応ができないことがあります。 そのため、実習やワークショップを伴う講義をオンライン研修として行う場合は、それなりの工夫が必要になります。

参加者同士で行うワークやディスカッションが難しい

オンライン研修では、ワークやディスカッションなどを通して研修内容の理解を深めることが難しくなります。 ただ、事前にワーク用の資料を準備しておけば、受講者がグループを作って行うブレイクアウトセッションなどはある程度可能になります。

オンラインと対面を柔軟に使い分ける

「うちは職種柄どうしても対面でやらなければ無理だから」とオンライン研修を導入していない企業もまだまだあると思います。 しかし、座学だけオンライン研修、会話や実技を伴う講習は対面というように、うまく使い分けていくことによって、感染リスクやコストを減らしていくことは十分可能です。

article.image

おわりに

新型コロナウイルスの世界的大流行をきっかけに、オンライン研修という新しいビジネス研修の形が広まりました。 まだまだ課題はありそうですが、コロナ収束後の社会でも、社員教育におけるスタンダードのひとつとなっていくに違いありません。

article.image
タイピングplusはインストール不要のクラウド型タイピング練習サービスで、PC・スマホ・タブレットで利用可能。教育機関と企業向けに設計されたタイピングプラットフォーム。タイピング練習にゲーム・チャット・アバターを活用。